余白(20px)
『ぼくの工房』の代表作品
うさぎの椅子・かにの椅子
余白(20px)
こんな想いで作っています
2007年に、病気で当時10歳だった一人娘を亡くして、看病疲れもあって、仕事も手につかないくらい落ち込んだ時期がありました
そんな時、ひとりの木工家に出会い、木で物づくりをする楽しさを聞いたのがきっかけで「こどものために何か作ろう」と考えたのがこども椅子
その後、あるお世話になった方から
「これからも、こどもたちの為に木の椅子を作って下さいね!」と言われ、こども椅子を作り続けることを決心しました
『ぼくの工房』の椅子で、こどもたちの笑顔がたくさん増えるお手伝いができたら嬉しいです
こんな方におススメ
ぼくの工房のこども椅子は
こんな方にオススメです
自分の子どもには自然に触れさせたいとお考えの親御様
知育玩具などは、安心安全にこだわっておられる親御様
子どもさんが成長しても、記念になる物をとお考えの親御様
お孫様のお祝いを探しておられる、おじいさま、おばあさま
良い物を長く使いたいと思っている方
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)
オンラインショップやってます ⇩
余白(20px)
余白(20px)
賞を頂きました!
2008年
NHK出版様の「住まい自分流DIY入門」
「第2回住まい自分流DIY大賞」の
マイ椅子部門で入賞しました!
メディアでも取り上げて頂きました!
リビング京都様(2008年10月)
関西ウォーカー様(2009年6 月)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
余白(20px)
プロフィール
一級建築士事務所
アトリエ NEO-PLAN
『ぼくの工房』
一級建築士 福田 守
アトリエ NEO-PLAN 代表
ぼくの工房 店主
アトリエ NEO-PLAN は
住宅をはじめとしてインテリアなど
温もりを感じられる建築設計を心掛けています
その傍ら、2007年から
『ぼくの工房』をスタート
こどもさん向けの椅子を
全て手作業で制作しています
『ぼくの工房』の椅子で
こどもたちの笑顔を作り出せることを
願っています
経歴
・1974年2月 1級建築士免許 取得
・1993年3月 アトリエ NEO-PLAN開設
・2007年4月 ぼくの工房 開設
・2008年8月 NHK 住まい自分流
マイ椅子部門で入賞
・2010年5月 ぼくの工房 一時休業
・2018年4月 ぼくの工房 再開
自宅兼事務所
ローコストにこだわって建てた
自宅兼事務所です
家族で塗装をしたりして
楽しみながら工事費の節約に努めました
ここで、椅子の製作もしています
余白(20px)
余白(20px)
お客様の声
自分専用の椅子ができて、とても満足しているようです。
家の中で写真を撮る時は、この椅子に座ってが定番となっています。
この子が大きくなっても、ランドセルやぬいぐるみの定位置として、いつも一緒にいてくれたらなぁと思います。
ありがとうございました!
風香ちゃんのママ
おばあちゃんにプレゼントしてもらい、とても気に入っているようです。
かにの目をさわると、気持ちが良いみたいです笑
お友達が遊びに来た時には、自慢げに座っています。
そのうちお友達と一緒に、おもちゃの代わりになっています。楽しそうです。
蒼衣くんのママ
初孫にプレゼントしてあげたら、下の子もこの椅子が良いとリクエストをされました
なめてしまっても、安心だそうです
孫たちが大きくなっても、「おばあちゃんがくれた椅子」といって、大切にしてくれたら、こんなうれしい事はありません
次男に子どもが生まれても、この椅子をプレゼントにするつもりです
その時は、またお世話になります
京都府 S様
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
お客様から届いた嬉しいお写真
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
余白(20px)
オンラインショップやってます ⇩
余白(20px)
余白(20px)
新作
ごまちゃんの仲良しベンチ
娘が好きだったゴマフアザラシの
2人掛けベンチを作りました
ニコニコした『ごまちゃん』を見て、こどもたちがお友達と仲良く
いつも笑顔でいてくれる事を望んでいます
いずれは、全国の水族館に『ぼくの工房』椅子を
置いて貰えたら、、、と願っています!
余白(20px)
作品ができあがるまでの工程
01
材料の選定
深呼吸したくなる『ヒノキ』の1枚板を知り合いの材木屋さんから、分けてもらいます
自然の木の良さを大切に、木目や節を活かして、全て手作業で作ります
02
切り出し
釘などは一切使わない為、材料同士を隙間なく組み合わせなくてはいけません
その為、細部に至るまで、細かく設計をして丁寧に丁寧に切り出していきます
03
組み立て
切り出したパーツを、釘を一切使わず、丁寧に接着剤を使って組み立てます
04
キャラクター作り
作品の主役、キャラクターを作ります
こどもさんの「可愛い!」を楽しみに、慎重に切り出し、顔を作っていきます
05
塗装仕上げ
塗装は木の呼吸を妨げない、舐めても安全な天然塗料を使用しています
出来上がった感想
ゴマフアザラシを作る事に決めたものの、丈夫に作るために、背もたれの部分をどう作ったら良いか、何個も試作をして苦労しました!
こどもたちが喜んでくれるか心配でしたが、
自宅隣の公園に遊びに来ていた小学生が、手をたたいて褒めてくれました!
苦労した甲斐がありました(笑)
03
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
余白(20px)
こんな作品も作っています
おもちゃ箱
人形・小物置きベンチ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
歩きそうな椅子
うさぎのベンチ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
余白(20px)
所在地
アトリエ NEO-PLAN (ぼくの工房)
京都府城陽市平川大将軍14-4
0774-34-0036
bokunoisu@canvas.ocn.ne.jp
Loading…